「ネイリストになりたい!」「ネイリストってどうやったらなれるの?」と思ったそんな時に気になるのがネイリストになるのには資格が必要なのかどうかという点ではないでしょうか。
また、ネイルの資格・検定にはどんな種類があって、どの程度を取得しておけばネイリストへの道が開けるのかも気になると思います。
実はネイリストになるためには、そもそも検定の取得や資格などは必要ないんです!
ちょっとビックリされたかもしれませんね。
それはどういう事なのか、このページでは、ネイリストになるためには資格が必要なのかどうか、ネイル検定にはどんな種類があるのか、知っておきたい試験の内容についても解説してみたいと思います。
ネイリストを目指す方、ネイリストになる事に興味のある方、ネイル検定を受験してみようかな、とお考えの方は是非参考にされてみてください♪
ネイリストになるために資格は必要なの?
意外に思われるかもしれませんが、そもそも、ネイリストになる為には特に資格や免許は必要ではありません。
例えば美容師やアイリストになるには国家資格である”美容師免許”が必要となりますが、ネイリストにはそのような国家資格制度はありません。
なので、今日からでも”ネイリスト”を名乗ればネイリストとして活動できるというワケなんです。ではなぜ”ネイリスト検定”があるのか、それはネイリストとして活動するための技術の目安となるからです。
例えばネイルサロンに就職する場合でも、募集要項には「ネイル検定○級以上取得者」などの記載がされている場合がほとんどです。
また、自分で独立してネイリストとして活動をしていこうと考えた時にも、肩書として「ネイル検定〇級取得者」などがあれば、この程度の技術を取得しているんですよ、というPRの一つにもなります。
ただし、あくまでも検定は技術を取得しているという目安にすぎません。
例え検定を持っていなくても、沢山のお客様に支持されて活動しているネイリストもいますし、逆を言えば検定を持っていてもお客様に支持されなければネイリストという仕事は成り立ちません。
ある意味「実力がものを言う」それがネイリストの世界です。
ネイル検定にはどんな種類がある?
ネイル検定と一言で言っても様々な種類の検定があります。
ネイル検定を主催している団体として現在メジャーなものでは
■公益財団法人 日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)
■NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)
■NPO法人 インターナショナルネイルアソシエーション(I-NAIL-A)
があります。
■JNECネイリスト技能検定試験
最も一般的な”ネイル検定”と言えばこのJNECネイリスト技能検定です。ネイリストを目指すならまずこの検定を目指しましょう。
試験内容
1級が最高レベル、1級、2級、3級の3段階に分かれています。
◆1級・・・トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識。
◆2級・・・サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識。
◆3級・・・ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識。
受験資格と受験料
◆1級・・・ネイリスト技能検定試験2級取得者 受験料 11,000円
◆2級・・・ネイリスト技能検定試験3級取得者 受験料 8,800円
◆3級・・・義務教育を修了した方であればどなたでも 受験料 6,600円
合格率
2017年秋期試験までの累計合格率(JNEC公式サイト調べ)
◆1級・・・36.77%
◆2級・・・39.99%
◆3級・・・83.42%
■JNAジェルネイル技能検定試験
今やネイルサロンでのサロンワークで必須とも言えるジェルネイルに関する検定と言えばこちら。JNECの検定を持っていなくても、このJNAジェルネイル技能検定試験を所持していれば即戦力としてサロンへの就職もしやすいと思います。
試験内容
初級・中級・上級の3段階に分かれています。
◆上級・・・ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術の修得
◆中級・・・ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術の修得
◆初級・・・ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術の修得
受験資格と受験料
◆上級・・・ジェルネイル技能検定試験中級取得者 受験料 16,200円
◆中級・・・ジェルネイル技能検定試験初級取得者 受験料 12,960円
◆初級・・・義務教育を修了した方であればどなたでも 受験料 9,720円
合格率
おおよその合格率(当サイト調べ)
◆上級・・・約50%
◆中級・・・約60%
◆初級・・・約70%
■JNA認定ネイルサロン衛生管理士
JNA認定ネイルサロン衛生管理士とは、JNAが制定した「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」の普及のために設けられた資格制度です。ネイルの技術などは関係なく、衛生管理に関する資格です。
試験内容
JNA認定校で実施される講習会を受講し、確記テスト(筆記)に合格したら本資格付与。本資格の有効期限は取得年を含む3年目の12月末日まで、その後資格継続手続きを完了すると永年認定となります。
受験資格と受講料
ネイルサロンでの実務経験などは問わず、年齢18歳以上。
受講料 一般価格:10,000円/JNA会員価格:6,000円
(テキスト代、認定証・バッジ交付手数料含む)
合格率
受講後の確認テストで20問出題されたうち、100点満点で80点以上で合格。
採点は当日、会場内にて行われ合否発表が行われます。きちんと講習を受講しておけば、ほとんどの方が合格となります。
■I-NAIL-Aネイルスペシャリスト技能検定試験
NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催するネイル検定です。学生や初心者が対象となるA級、SA級、プロフェッショナルを対象としたPA/AA/AAA級と細かく分かれています。
試験内容
◆A級・・・ネイルケア、カラーリング(マット赤)
◆SA級・・・ネイルケア、チップオーバーレイ、カラーリング(パールホワイト)
◆PA/AA/AAA級・・・ネイルケアネイルチップ、スカルプチュア(クリア・フレンチ)、カラーリング(マット赤、ホワイトパール) 60点以上でPA級、70点以上でAA級、80点以上でAAA級
受験資格と受験料
受験資格は特には記載されていません。
◆A級・・・学科試験・実技試験を受験する場合 10,000円(税別)
再受験で学科・実技試験のどちらか一方のみを受験する場合 7,000円(税別)
◆SA級・・・学科試験・実技試験を受験する場合 12,000円(税別)
再受験で学科・実技のどちらかのみ一方を受験する場合 9,000円(税別)
◆PA/AA/AAA級・・・学科試験・実技試験を受験する場合 15,000円(税別)
再受験で学科・実技試験のどちらか一方のみを受験する場合 12,000円(税別)
■I-NAIL-Aジェルネイル技能検定試験
NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催するジェルネイル検定です。ジェルネイルの正しい知識・技術の習得を目的としたサロンワークに役立つ技能検定試験です。
試験内容
◆1級・・・ネイルケア、プレパレーション、スカルプチュア、カラーコーティング(フレンチ) 80点以上で合格
◆2級・・・ネイルケア、プレパレーション、チップオーバーレイ、カラーコーティング(パールホワイト) 80点以上で合格
◆3級・・・ネイルケア、プレパレーション、コーティング(クリア)、カラーコーティング(マット赤) 80点以上で合格
受験資格と受験料
◆1級・・・2級の合格者 受験料 10,000円(税別)
◆2級・・・3級の合格者 受験料 10,000円(税別)
◆3級・・・特に記載はされていません 受験料 10,000円(税別) 再試験で学科、実技試験のみを受験する場合 7,000円(税別)
サロンワークではどの程度を目指せばよいのか
様々な種類の”ネイル検定”をご紹介しました。
実際にネイリストとしてサロンワークをするなら、まずはどの程度を目指せばよいのか?という点ですが、実はこれが一概には言えません。
一般的なネイルサロンの求人では、JNECネイル検定とJNAジェルネイル検定で記載されている事が多いのですが、良く見かけるものでは”JNECネイル検定2級以上取得者”、”JNAジェルネイル検定中級以上取得者”といったところでしょうか。
実際のサロンワークとなると、ネイル検定の試験内容とはまた違った技術(お客様のご要望にお応えするなど)が求められますので、あくまでもネイル検定は基礎的な技術の目安として、実際のサロンワークとしての技術は実践を積み重ねて取得していくものという認識をされておくと良いかと思います。
まとめ
ネイル検定の種類についてご紹介しました。
一言で”ネイル検定”と言っても内容は様々ですし、主催する協会によっても基準は異なります。
ある一定の技術を目指すという事は、練習の目安とモチベーションにも繋がりますし、ネイルサロンへの就職などを検討されている場合はなるべく取得されておくと有利だと思います・・・★
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪