保育園や幼稚園などの卒園式の時期が近づくにつれて、お洋服や髪型などの準備はどうしようかな?と考えはじめる方も多いのではないでしょうか。
お洋服や髪型が決まれば、忘れていけないのが”爪先のお手入れ”!
普段からネイルサロンに行かれている方はもちろん、セルフネイルを楽しまれている方も、卒園式の時はネイルサロンに行ってみようかな、とお考えの方も参考になるように
「卒園式ネイルの色選びに絶対に失敗しないおすすめのカラー(マニキュアの色・ジェルネイルの色)」を5つ厳選してご紹介してみたいと思います。
今回は
“ママさんのための卒園式用ネイルの色選びに絶対失敗しないおすすめカラー!”
という事でご紹介してみたいと思いますので、よければ参考にされてみてください★
卒園式のネイルにぴったりなカラー(マニキュアの色・ジェルネイルの色)を5つご紹介してみたいと思います。
わたしも卒業シーズンが近づく頃には、実際に卒業式や卒園式に参列されるママさん達のネイルを担当させていただく事が多くなるのですが、これからご紹介する色を実際におすすめしています。
卒業式や卒園式は、あまり派手になりすぎないように、控えめでありながらも、春という季節も考慮し少しだけ華やかさもプラスしたような色がおすすめです。
スーツやセットアップなども割とダークカラー系のものを着用される事が多いと思いますので、派手すぎるラメや濃ゆすぎるカラーなどは使わず、極力悪目立ちはしないように注意です!
華やかさはあるけれどもあくまでも落ち着いた印象になるような色味、デザインになるようにされると失敗ないかと思います♡
まずは定番のカラー”ピンクベージュ”。
単なる”ベージュ”だとちょっと華やかさに欠けるかな?と思いますが、ピンクとベージュの中間色であるピンクベージュはどんな方にもおすすめです。
お肌に近い色なので、肌馴染みが良く浮きにくいのでどんな服装にも合います。
落ち着いた印象にしたい方はベージュ寄りに、明るく華やかな印象にしたい方はピンク寄りにすると◎
この投稿をInstagramで見る
明るい印象にしたい方、お肌のくすみや肌馴染みが気になる方におすすめなのが”ピンクオレンジ”です。
”コーラルピンク”とも呼ばれる事のあるオレンジがかったピンク系のカラー。
ピンクベージュだとちょっと物足りなく感じる方、明るめカラーが好きな方はピンクオレンジにされてみると良いですね。
そのままのオレンジだと、ちょっと夏っぽい感じがしますし、明るく派手な印象になりますので、ピンクとオレンジの中間色くらいにしておけば、卒園式などのシーンでもバッチリです。
この投稿をInstagramで見る
春らしいカラーでおすすめなのが”ピンクパープル”。
パープルが強くなるとちょっとケバい印象になってしまうので、目指すのはあくまでもパステルカラー感のあるピンクとパープルの中間色くらいのイメージ!
可愛らしい雰囲気が好きな方に、メイクや髪型は少しガーリィな感じにされたい方にも似合うと思います。
この投稿をInstagramで見る
ピンク系のカラーが苦手な方、甘すぎるデザインが苦手な方におすすめしたいのが、”グレージュ”です。
そのままグレーだとちょっとクールすぎるので、グレーとベージュの中間色であるグレージュにすると、卒業シーズンの装いにもぴったり似合います。
スタイリッシュな感じ、マニッシュな感じがお好きな方に。
短い爪にも似合うカラーです。
この投稿をInstagramで見る
清楚で清潔感のあるカラーと言えば”ホワイト”です。
定番のホワイトフレンチにしても良いですし、ホワイトのグラデーションにしても良いですね。
ホワイトフレンチはちょっとコンサバなイメージに。
ホワイトのグラデーションですとキレイ目な感じに。
ホワイトは使い方によってかなり雰囲気が変わりますが、清潔感のある雰囲気にしたい方に特におすすめです!
この投稿をInstagramで見る
卒園式や、卒業式などのシーズンにおすすめの”カラー5色”をご紹介してみました。
デザインやアートによっても雰囲気が変わりますが、ご紹介したようなカラーはどれも卒園式や卒業式などの服装にもぴったりだと思います♡
ネイルは色で大きく変わりますので、色選びは重要です。
また、今回はおすすめの”色”だけをご紹介しましたが、卒園式や卒業式という事で、デザインは少し控えめにされた方が良いかなと思います。
なりたいイメージや、メイク、髪型に合わせて選んでみてくださいね。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
♡♡♡
【ママのための】卒園式ネイルの色選びに絶対失敗しないおすすめカラー5選はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>
今回は、最近人気のネイルデザインをご紹介したいと思います。
”アシンメトリーネイル”というネイルデザインをご存知でしょうか!?
人と被らない、おしゃれなネイルに挑戦したい!そんな方におすすめなのが”アシンメトリーネイル”です。
インスタなどのSNSでも見かける事も多いので、気になっていたという方も多いのではないでしょうか!?
そこで今回は、そもそもアシンメトリーネイルとはどんなものなのか?について解説してみたいと思います。
また、おしゃれなネイルデザインに挑戦してみたいけれど、なかなか勇気が出ないという方にもおすすめの簡単に出来てしまうアシンメトリーネイルのやり方もご紹介します。
アシンメトリーネイルとは、右手と左手のネイルデザインが違うものを言います。
アシンメトリー=左右非対称
というネーミングの通り、右手と左手のデザインが左右対称ではなく、あえて右手と左手の色やデザインを変える事で、ちょっと人とは違うオシャレなネイルデザインを楽しむ事ができます♡
インスタでも「#アシンメトリーネイル」で検索するとたくさんの画像がアップされています。
コレがアシンメトリーネイルです!という定義はありません。
感覚で好きな色やアートを自由に配置し楽しむ!それがアシンメトリーネイルです。
右手と左手のデザインに統一感を持たせても良いですし、右手と左手のデザインをまったく変えてみても素敵です。
アシンメトリーネイル初心者の方におすすめしたいのが、まずは右手と左手のマニキュアの色を変えてみる方法です。
いつも塗っているマニキュアのカラーも右手と左手の色を変えるだけで、簡単にアシンメトリーネイルが完成します♡
色選びのコツとしては
✓しっかりと発色するマットタイプなのか、薄づきのシアータイプなのかどうか、同じくらいの濃度のものを選ぶ
✓同じメーカーのものだと失敗しにくい
✓パステルカラー同士、くすみカラー同士、など色の系統を合わせる
などに気をつけてみると、違う色同士でも統一感もでやすく、失敗もしにくいです。
ですが、必ずコレと言った決まりなどもありませんので、直感と感覚でまずは色を選んでみると新しい発見もあって楽しいですよ♪
上級者編ですと片方はカラーで、もう片方はラメ、などまったく違うもの同士にされてみてもオシャレに仕上がります。
インスタなどでも話題の”アシンメトリーネイル”についてご紹介してみました。
右手と左手のネイルカラーやデザインをまったく違うものにするとなると、どんな組み合わせにしようかと悩んでしまいますが、最初は感覚で好きな色同士を組み合わせてみると良いと思います。
いろいろと試していくうちに、しっくりとくる組み合わせも見つかると思いますよ。
ルールや決まりはありません!思いっきり好きなカラーやデザインでアシンメトリーネイルを楽しまれてみてください★
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が参考になりましたら幸いです★
アシンメトリーネイルとはどんなもの? 簡単アシンメトリーネイルのやり方♡はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>今日は”人気のネイルデザインのつくり方”をご紹介したいと思います♪
そのデザインとは・・・華やかで存在感バツグン”Vカットストーン”を使用したデザインです♡
そもそも”Vカットストーン”ってどんなもの?という素朴な疑問や、Vカットストーンのアートをする際に持っておきたいアイテム、Vカットストーンを使用したアートをつくるコツもご紹介しています。
Vカットストーンは取り入れるだけで、高級感もグンとアップするし、とってもかわいいですよ♪
是非参考にされてみてください!
Vカットストーンとは、ラインストーンの台座がVにカットされたものを言います。
こちらが実際のVカットストーンです。色や大きさの種類も様々なタイプのものがあります。
立体的なラインストーンですので、ネイルアートとして使用する場合は複数のVカットストーンを組み合わせて使用する場合がほとんどです。
Vカットストーン同士で組み合わせたり、パールなどの立体感のある他のパーツと組み合わせる事もできます。
色や大きさを組み合わせてデザインをつくれるので、ベースの色に合わせても◎
キラキラのラインストーンが立体的にカットされているので、存在感がありとっても華やかなデザインになります。
それでは具体的にVカットストーンの付け方を画像でご紹介したいと思います。ここではジェルネイルのアートとしての使い方をご紹介します。
※ Vカットストーンは大振りのパーツでもありますし、しっかりと定着させる必要がありますので、ジェルネイルでのアートとして取り入れる事をおすすめします。
(マニキュアの上に付ける事も出来なくもないですが、持ちが悪かったり、取れやすいかな・・・と思います><)
それでは付け方を、コツを交えながらご紹介していきます!
まずベースの色を塗っておきます。
Vカットストーンを付けたい場所に、ビジュー用のジェルを乗せます。
これくらい乗せておけばOKです。
ビジュー用ジェルを乗せた部分にVカットストーンを配置していきます。
ライトに入れて硬化させるまではやり直しが何度でも出来るので、お好みの配置にVカットストーンを乗せてください。
Vカットストーンの配置が決まったら、ライトの中に入れて一度硬化させます。(硬化時間は、使用するビジュー用ジェルの硬化時間に合わせてください)
一度硬化させた後は、Vカットストーンの間にある隙間の部分にビジュー用ジェルを流し込むように入れて、もう一度ライトの中に入れて硬化させ、しっかりとジェルで固めます。(赤い丸で囲んでいる部分にジェルを流し込んでください)
最後にトップジェルでコーティングをすれば完成です!
VカットストーンをトップジェルでコーティングしてしまうとVカットストーンの輝きが損なわれてしまいますので、Vカットストーンの表面部分はコーティングしないようにトップジェルを塗りましょう。
シンプルなデザインのアクセントにおすすめです♡
今回ご紹介した”Vカットストーン”を付ける時に欠かせないのが、「ビジュー用ジェル」です。
今回使用したのは、PREGEL(プリジェル)のビジュー用ジェルです。↓こちら
ビジュー用ジェルが無い場合は、「クリアジェル」やアクリルスカルプチュアで使用する「ミクスチャー(アクリルパウダーとリキッドを掛け合わせたもの)」でも代用は出来ます。
ですが、使い勝手や相性、持ちなどを考えると専用の「ビジュー用ジェル」を1個用意しておくと便利ですよ。
ビジュー用ジェルが無い場合は、粘度が高いクリアジェルでも代用可能です。
しっかりとVカットストーンを固定できるジェルでしたら大丈夫ですが、強度や持ちなどを考えると専用のビジュー用ジェルが一番です。
通常のクリアジェルと違い、粘度が高く(糸を引くくらいです)しっかりとストーンを固定してくれるので、使い勝手も◎です。
プチプラですとこちらのビジュー用ジェルもおすすめです^^
|
華やかでキラキラの仕上がりになる”Vカットストーン”の付け方をご紹介しました。
しっかりと固定しておくと引っかかりにくく持ちも良くなりますので、専用のビジュー用ジェルの使用がおすすめです。
Vカットストーンは、大きさや色も様々なものがありますので、お好みのVカットストーンを見つけて、組み合わせなどを楽しんでみてください・・・☆
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
Vカットストーンの付け方 ジェルネイルのアートでも人気のデザインを画像でわかりやすく解説♡はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>今回は大人の女性にぴったりな「シンプルな秋のネイルデザイン」をご紹介します。
秋のネイルのポイントは”色選び”。
いつものネイルも秋っぽいカラーに変えるだけで、雰囲気がグッと変わりますよ。
オフィスネイルなどにもぴったりなシンプルなデザインのみをチョイスしてみました。
秋のシンプルネイルデザインをお探しの方は是非参考にされてみてください♪
秋のシンプル大人ネイルデザインをご紹介します。
グレーとベージュの中間色”グレージュ”カラーは肌馴染みが良いので、大人女子におすすめのカラー。爪が伸びてきても目立ちにくい逆フレンチのデザインです。アートは一か所だけに入れるのが大人ネイル!スタッズのリボンが大人可愛く仕上がるポイントです。
秋にぴったりのおすすめカラーでもある”グレージュ”。カラーグラデーションもグレージュを使用するとグッと秋っぽくなります。ラインストーンも夏みたいにギラギラさせずにワンポイントくらいでシンプルに♪
ワンカラーにするなら、大人の女性にぴったりのマゼンダボルドーなどはいかが!?マゼンダボルドーは、ボルドー(赤ワインみたいな色)とマゼンダ(明るい濃いピンク色)の中間くらいの色味です。オフィスネイルではちょっと難しいカラーかなと思う方は、フレンチなどで取り入れるのもおすすめですよ。色が派手なのであえてアートはナシでも◎
秋の鉄板カラーと言えば”ボルドー”も忘れてはいけません!ボルドーと相性の良いベージュを取り入れた逆フレンチデザインだと派手になりすぎず、ボルドーが差し色としてバッチリ映えます♡スタッズアートが全体を引き締めてくれるデザインです。
思いっきり秋ネイルを楽しみたい!という方はこんな秋にぴったりの”チェック柄”を取り入れたデザインはいかがでしょう。グリーンもボルドーも秋ならではのカラー!秋~冬にかけても楽しめるデザインですよ。
ヌーディベージュのカラーグラデーションは、仕事が厳しめの方にもおすすめです。ピンクのグラデーションではなくベージュのグラデーションを選ぶところが秋っぽくなるポイント。こんなシンプルなベースにはゴールドのスタッズを少しだけアートに取り入れてみてはいかがでしょうか。
グレージュのワンカラーに1本だけ秋っぽくネイビーを取り入れてみませんか。ネイビーも秋にぴったりのカラー!スタッズのアートも少しづつを全部の指に入れれば派手になりにくいですよ。
大人の女性におすすめなのが肌馴染みの良い”モーヴピンク”。明るいピンクだとどうしてもお肌から浮いてみえたりしますよね。夏にうっかり日焼けしてしまった!そんなお肌にも馴染むちょっとくすんだピンク、それが”モーヴピンク”です。
ダークカラーでもOKな方は、ブラックを取り入れてみても。全部に取り入れるとハードになりすぎるブラックはポイントで取り入れるのがおすすめです。直線フレンチだとカラーが入る部分も調節できるので、お好みの深さのフレンチにされてみては!?
秋のネイルデザインに相性が良いのが”ゴールド”です。ゴールドのスタッズやゴールドのラメを取り入れると一気にゴージャス感もあり、秋っぽく仕上がります。グレーとの相性も◎
秋に人気の”べっ甲柄アート”。色味が秋っぽいですよね!こちらもべっ甲柄アートの部分をゴールドのラメで囲んで、ゴールドのスタッズで全体が引き締まります。
こんなカラーも秋ならでは!グレーよりも濃く、ブラウンほど赤みが無い、こっくりとした秋カラー!いつものフレンチのデザインも色を変えるだけでも雰囲気が変わりますので、是非自分好みの秋カラーでフレンチを楽しまれてみては・・・!
大人の女性がチェック柄を取り入れるなら、色選びがポイント!グレーやブラウンなどの落ち着いた色でチェックを取り入れると、子供っぽくなりすぎず、大人な雰囲気のチェック柄に仕上がりますよ。
秋っぽいネイルにしたいなら、まずは色選びが重要です。ちょっとくすんだ色味や、濃いめのカラー、秋の季節を感じさせるようなカラーにするだけで、グッと秋っぽい雰囲気になります。
秋におすすめのネイルカラーについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
⇒秋のネイルにおすすめのカラー5選 秋ならではのネイルを楽しもう♪
ボルドーやグレー、グレージュ、ベージュ、ネイビー、などがおすすめです♪
お気に入りの、秋ネイルカラー、秋ネイルデザインを楽しまれてみてください。
大人の女性におすすめしたい、シンプルな秋のネイルデザインをご紹介しました。
チェック柄やべっ甲柄などもポイントで取り入れると派手になりすぎないのでおすすめですよ。アートもさりげなく取り入れると、オフィスネイルにもピッタリです。
また、色の使い方によっても雰囲気が変わりますので、肌馴染みの良いカラーを選んでみてください。大人の女性におすすめなのは、ちょっとくすみのあるカラー!肌浮きせずに、お肌がキレイに見えるようなカラーを選ばれてみてください♪
是非秋にしかできない、お気に入りのネイルカラーとネイルデザインで秋のネイルを楽しまれてみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
秋のシンプル大人ネイル♡おすすめデザイン集はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>春や夏に楽しんでいたような明るいカラーやキラキラ感にも少し飽きてきたところで、秋に向かうにつれて、ちょっとシックで落ち着いた秋っぽい印象のネイルにしたくなります。
夏の終わりを感じはじめたり、9月に入るくらいには、そろそろ秋ネイルを意識しはじめても良いくらい。
秋の風景に似合う、秋ファッションに似合うネイルに変えるだけでも、グンと気持ちが変わりますよ。
そこで今回は、「秋におすすめのネイルカラー5選」をご紹介します!
秋のネイルはどんな風にしようかな?と考えの方や、秋っぽいネイルにするにはどんな色を選べばよいの?とお考えの方は是非参考にされてみてください♪
秋に挑戦したい!秋におすすめのネイルカラーをご紹介します。
秋のネイルの定番とも言えるカラーが「ボルドー」です。
明るい赤と違って、赤ワインのような、ちょっとダークでシックな印象の”赤”それがボルドーです。秋~冬にかけて人気のカラーです。
全部をボルドーにするとちょっと派手かなぁと心配な方は、こちらの画像のような”ボルドーのフレンチ”などもおすすめですし、全部の爪をボルドーにするのではなく、1本だけボルドーを使用するなどポイント使いにしてみると派手になりすぎないのでおすすめですよ。
赤系のカラーに抵抗がある方、あまり甘い感じにしたくない、カッコイイ、クール系にしたい方には「ネイビー」がおすすめです。黒だと暗すぎるような気がするけど、濃いめのカラーに挑戦したい!そんな時にはネイビーを選んでみては?
一色塗りをしても、画像のような直線フレンチにしてみても、いろいろな使い方が出来るカラーです。
あまり濃い色にはしたくないけれど、いつもとちょっと違う印象にしてみたい!という方におすすめなのが「グレー」です。
グレーと言っても濃いめのグレーから、薄めのグレーもありますので、オフィスネイルなどで取り入れるなら薄めのグレーなどをチョイスするか、画像のようにフレンチで部分的に取り入れてみてください♪
ちょっとモードっぽくしたいなら、濃いめのグレーもおすすめです。
アートに取り入れてもグッと秋っぽくなるカラーです。
ナチュラルネイルにしたい方、お仕事の都合で派手に出来ない方、オフィスネイルで秋っぽさを演出したい方には断然「ベージュ」がおすすめです。普段はピンク系のカラーをされている方でも、ベージュを取り入れるだけでグンと秋っぽいネイルになりますよ♪
ベージュを塗る時のポイントは、ちょっと濃いかな?と思うくらいの色の方が地肌になじみますので、見た目よりも気持ち濃いめのベージュを選ぶと肌馴染みが良く、美しく仕上がります。
グレージュとは、グレーとベージュの中間くらいの色味の事をさします。グレー+ベージュで「グレージュ」です。
グレーにしようかな?ベージュにしようかな?とお悩みなら、グレーとベージュの中間色の「グレージュ」がおすすめですよ。グレーっぽくしても良いですし、ベージュっぽくしても良い、色の配合で雰囲気が変わる万能カラーです。是非お好みのグレージュカラーを見つけてみてください。
先ほどご紹介した、秋色のネイルカラーに似合う「秋におすすめのネイルアート」をご紹介します。
秋に人気の柄と言えば”チェック柄”!色を変えたり、チェックの模様でも雰囲気が変わります。
秋ファッションに合わせて、様々な種類のチェック柄を楽しまれてみては?
ツヤの無いマットなコーティングで仕上げるマットコートも、秋~冬にかけての人気のデザイン。ジェルネイルのツヤツヤな仕上がりも素敵ですが、ツヤの無いマットコートだと、ちょっとカジュアルな雰囲気で可愛いです。
秋色のネイルカラーや、秋のデザインに似合うのが”スタッズ”。
スタッズを使用すると、おしゃれな雰囲気になりますし、カジュアルなファッションにも似合います。デザインによってはエレガントな雰囲気になるのもスタッズのすごいところ。
いつもはラインストーンを使用したアートをされている方も、スタッズを使用してみると雰囲気が変わりますのでおすすめです。
いろいろな秋っぽいデザインをお楽しみください♡
「秋におすすめのネイルカラー5選」を紹介してみました。
「ボルドー」「ネイビー」「グレー」「ベージュ」「グレージュ」がおすすめですよ♪
秋ならではのこっくりとした落ち着いた雰囲気のネイルカラーを楽しまれてみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
秋のネイルにおすすめのカラー5選 秋ならではのネイルを楽しもう♪はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>
海やプール、花火大会に夏まつりなどなど、夏ならではの楽しいイベントってたくさんありますよね。
夏ならではの楽しみなイベントの気分をさらに盛り上げてくれるのが、爪先のオシャレです。
ハンドのネイルはもちろん、サンダルや浴衣に合わせた草履を履いたりと、足先を出す事も多いですので、ハンドネイルとフットネイルの色とデザインを合わせてもかわいいと思いますよ。
そんな夏のシーズンにぴったりの”夏ネイル”ですが、どんな色を選べばいいの?、夏っぽいネイルにしたいけれどどのカラーにしよう?という時におすすめのカラーをご紹介します。
夏のイベントのためにどんな色のネイルを選ぼうかな?とお考えの方は是非参考にされてみてください。
夏ネイルにおすすめのカラーはやはり夏を感じさせる涼しげな色、そしてちょっと派手にするくらいがちょうど良いと思いますよ。
やはり!夏を感じさせる色の代表格と言えば、”ブルー系”です。
ブルー系って夏以外の季節には正直あんまり合わないなぁっていうのが個人的な意見でもあります。
冬にブルーだと余計寒くなってしまいそうですし(?)、秋はもっと深みのある色をしたくなるし、春は明るくてやさしい色味を使いたくなるものです。
正直、夏におすすめのカラーと言えば、他にもオレンジやイエローなどのビタミンカラーもありますが、オレンジやイエローは他の季節でもできるし、やっぱり夏なら、夏ならではの”ブルー系”!!がおすすめです☆
一言で”ブルー系”と言っても、「パステルブルー」、「鮮やかなブルー」、「ターコイズブルー」、「ネイビー」などもありますが、派手にしたくないなぁという方は「パステルブルー」、思いっきり夏っぽく派手にしたいという方は「鮮やかなブルー」、このまま海に行っちゃうーー!くらいの感じなら「ターコイズブルー」、落ち着いた大人なネイルにしたいならちょっとシックな「ネイビー」などを選ばれてみてはいかがでしょうか!?
夏の日差しにキラキラと輝くラメ入りカラーもおすすめです!
”ブルー系”はちょっと抵抗がある、仕事の関係でブルー系はNG、そんな方におすすめなのが”ラメ入りのカラー”。
例えば普段から使っている”ピンク”や”ベージュ”などでも、キラキラッと輝くラメが少しでも入っているとぐんと夏っぽくなります。
セルフネイル派の方はラメ入りのマニキュアを選べば良いですし、ジェルネイル派の方はジェルネイルに少しラメを混ぜたり出来るので、ちょっとラメ感があるとテンションも上がりますよ♪
それでは、夏ネイルにおすすめのカラー”ブルー系カラー”と”ラメ”を使用した、ぶきっちょさんでも、誰にでも超簡単に出来る夏ネイルデザインをひとつご紹介します。
①自爪に塗るには、まずベースコート(透明の下地)を一番最初に塗ってください。
②ブルー系のカラーをまず一度塗りします。一度塗りの時には多少ムラになっても大丈夫です。
③一度塗りをしたら、もう一回重ね塗り(二度塗り)をします。二度塗りの際にはなるべくムラが出ないように、一度塗りよりも気持ち量を多くしっかりと塗ってください。
④先端部分にラメを入れていきます。
⑤先端部分にトントンとバランスを見ながらラメを置くように乗せるとキレイに仕上がります。ラメはムラになりにくいので失敗しにくく、ぶきっちょさんにもおすすめです!
⑥先端にバランス良くラメをのせたら、最後はトップコート(コーティング用の透明のもの)を塗ったら完成です。
⑦とってもシンプルですが、先端にラメがあるので華やかに仕上がり、何よりとっても簡単なので、ネイルアートは自分では無理かも・・・と思っている方にもおすすめです。
ハンド(手のネイル)でも、フット(足のネイル)でもどちらでも出来るデザインです。
もちろんブルーのカラーを使用しなくてもどんなカラーでも再現出来るデザインです。
お気に入りのカラーとラメカラーがあればすぐに出来ますし、失敗もしにくく、しかも先端にラメが入っているのでマニキュアが剥がれにくいという利点も!
ネイルアートは自分では到底無理だ・・・と思っている方にこそ挑戦してみてほしいデザインです。
夏ネイルにおすすめのカラーをご紹介してみました。
どうせするんだったら、この夏シーズンにしか出来ないネイルを楽しみたいですよね。
お気に入りの色を使った夏ネイルで、夏のイベントをさらに盛り上げてみてはいかがでしょうか!?
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
夏ネイルにおすすめのカラーは何色? 超簡単に出来る夏ネイルはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>
ネイルサロンのサイトやメニュー表には専門用語で記載されていたりするので、なかなか分かりづらいものですよね!
そんなネイルの専門用語の中から、今回はメニューに記載されている事も多い「持ち込みデザイン」について解説してみたいと思います。
また、自分がやってもらいたいと思っているネイルデザインを再現してもらうには、どんな事に気をつけてネイルサロンを予約すれば良いかのコツについてもご紹介しています。
「やってもらいたいネイルデザインがあるけれど、近くのネイルサロンでやってもらえるのかな?
「お気に入りのネイルデザイン画像をネイリストさんに見せて同じように出来るかどうかお願いしても良いのかな?」
とお悩みの方はもちろん
「ネイルサロンでネイルの画像の通りにやってもらったけれど、仕上がりがイメージと違った!」
「ネイルサロンに持ち込みデザインをしても、なかなか納得のいく仕上がりにならない・・・」
とお悩みの方も是非参考にされてみてください♪
ネイルサロンのサイトやメニュー表に記載されている事の多い
「持ち込みデザインOK」や「持ち込みデザイン可能」
という記載、これは雑誌で見つけたネイルデザインや、アプリやインターネットのサイト、インスタなどのSNSなどでみつけたネイルデザイン画像を、同じように再現してもらう事です。
あらかじめ、サロン側が提案したデザインや、サロンにあるデザインサンプルから選ぶのではなく、こちら側からこのデザインを再現して欲しい!という場合には
”持ち込みデザインOK”
”持ち込みデザイン可能”
などと記載されているネイルサロンで、ネイリストさんに画像を見せて、「こんな感じにしたいんですけれど」、「このデザインと同じように出来ますか?」とオーダーすればだいたい同じようなデザインでやってもらえるでしょう。
ただし、それぞれのネイルサロンで取り扱いがあるジェルメーカーのカラージェルの色味や、取り扱いがあるネイルパーツ、ラインストーンなどはどうしても違いがあります。
また、手書きで書かれているようなデザインのものは特にそうですが、細かなニュアンスやアートの絶妙な配置などはネイリストさんの力量や個々のセンスにも委ねられますので、あくまでも同じようなデザインをお願いする。という認識で利用されてみてください。
再現が難しいデザインや同じパーツが無い場合などは、お断りされたり、デザインの変更をおすすめされたりする場合ももちろんあります。
「持ち込みデザイン」をお願いする場合、一番不安になるのが”本当に同じように再現してもらえるのかどうか?”という点だと思います。
本来ならばやってもらいたいデザインを実際につくったサロン、そのネイル画像の作品をつくったサロンやネイリストさんのところに行く事が一番ではありますが、ほとんどの場合は、普段から行きつけのサロンでお願いしたり、近くでやってもらえるサロン、出来れば安くやってもらえそうだな、と思うサロンを探して予約するパターンだと思います。
希望のデザインを再現してもらうコツとしては・・・
事前に予約するサロンのSNS(インスタなど)やホームページのサイトなどにアップされているネイルデザインをチェックしておき、やってもらいたいネイルデザインと雰囲気が近いデザインがたくさんアップされているサロンを選ぶ
その際出来れば、ネイルデザインをネイルチップに作成されているデザインのものよりも、実際に人の爪に作成されているデザインがどうなのか?を確認しておきましょう
希望のデザインを再現してもらえるのかどうか、事前に行くサロンに問い合わせをしてみる(場合によっては、事前にお願いするネイルデザインの画像をメールなどで送付してくださいと言われる事もあります)
爪の長さや形によっても仕上がりのイメージが大きく変わってしまう場合もありますので、しっかりとネイリストさんに相談をする
色味やパーツなどは、やはりまったく同じものが無い可能性もあるので、雰囲気を似せてもらうようにする
✓ 特に色は画像で見る色の印象と、自分の爪に塗った時の印象がかなり違って見える事が多いので、画像に近づけようとするよりも、自分の目で実際の色を確認し、お肌に合うかどうか?で色を選ぶようにする
などが挙げられます。
「持ち込みデザインを完璧に再現してもらおう!」と思うよりも
しっかりとネイリストさんに相談をして、自分の爪の形や長さ、自分の肌色や雰囲気に合うデザインになるようにお願いすると、持ち込みデザインとまったく同じではなくとも、予想以上に自分にとってのお気に入りのデザインに仕上がるかもしれません★
持ち込みデザインが可能なネイルサロンを探す方法は、
【持ち込みデザイン ○○(地名)】
などで検索をするか、ホットペッパービューティーやネイルブックなどのサロン予約アプリで検索する際に、持ち込みデザインが対応されているサロンなのか確認しておくと安心です。
また、事前に行きたいネイルサロンにお電話などで確認をされておくと一番確実かなと思います!
またデザイン料がいくらかかるのか不安、アート代がどれくらいかかるのか心配だと思う方は
「ネイルアートやり放題」
「ネイルアートつけ放題」
などのアートをどれだけ盛り込んでも値段の上限が決まっている定額サロンを探しておくと安心です。
インターネット予約サイトの”HotPepperBeauty(ホットペッパービューティー)”では、【つけ放題】メニューのクーポンがあるサロンなどを探す事も出来ます。
「つけ放題」のクーポンから検索すると探しやすいです◎
知っているようで知らないネイル専門用語。
「ネイルサロンの持ち込みデザインとは?」について解説してみました。
お気に入りのネイルデザインを見つけたら、まったく同じように再現してもらうのも、もちろん良いとは思いますが、やはりネイルサロンやネイリストさんによって、取り扱う材料や細かなニュアンスも変わってきますので、ネイリストさんに相談しながら自分なりの、自分に合った雰囲気のネイルデザインを楽しまれてみてはいかがでしょうか♪
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
ネイルサロンでの持ち込みデザインとは?希望のデザインを再現してもらうコツ!はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>現役のネイリストがネイルに関する情報を綴っています★
今回は知っているようで知らないネイルの専門用語についてご紹介してみたいと思います。
ネイルサロンで使われている用語って結構分かりにくいですよね><
特に初めてネイルサロンを利用してみたいとお考えの方にとっては、ネイルサロンに書かれているメニュー名が分かりづらく、どれを選べば良いのか分からない、、、という方も多いのではないでしょうか。
今回は、ネイルの定番デザインでもあり清楚系デザインと言えばコレ!
、、、な「ジェルネイルのフレンチとは?」について解説してみたいと思います。
フレンチネイルデザインは、オフィスネイルとしても使えますし、誰から見られても好感度バツグンなネイルデザインです。
フレンチネイルってどんなものなの?と疑問をお持ちの方はもちろん、ネイルサロンでのメニュー選びに迷ってしまうという方も、是非、参考にされてみてください♪
◆ジェルネイルのワンカラーとは?についてはこちらの記事へ
⇒ジェルネイルのワンカラーとは?知っているようで知らないネイル用語
◆ジェルネイルのラメグラデーションとは?についてはこちらの記事へ
⇒ジェルネイルのラメグラデーションとは?知っているようで知らないネイル用語
◆ジェルネイルのカラーグラデーションとは?についてはこちらの記事へ
⇒ジェルネイルのカラーグラデーションとは?知っているようで知らないネイル用語
ジェルネイルのフレンチと呼ばれるデザインは、爪先に三日月のように色を入れたデザインの事を言います。
こちらが実際にフレンチを施しているデザインです↓
最もオーソドックスな定番デザインのものとしては、白いカラーで爪の先端に色を入れたものになりますが、こちらの画像のように様々な色を使用してフレンチにしても可愛いです♡
ジェルネイルでフレンチのデザインにする場合は、ベース(爪全体)はクリア(透明)の状態にし、先端に色を入れると言ったパターンが多いです。
ベース(爪全体)がクリア(透明)なので、爪の根元から自爪が伸びてきた場合でも、伸びてきた境目が気になりにくくなります。
ベース(爪全体)に肌馴染みの良いピンクやベージュを一色塗り(ワンカラー)で入れる事も出来ます。
より爪全体を美しくみせたい場合や、元々の自爪の色をカバーしたい場合におすすめです。
特に先端に白が入るフレンチデザインは指先を美しくみせてくれますし、清楚なイメージになりますので、ブライダルネイルのデザインとしても人気です。
爪の先端に色を入れたデザインを”フレンチ”と呼びますが、先ほどご紹介した爪先の部分に三日月の形に入れたデザインの他にもフレンチの種類があります。
爪先部分に、ななめに色を入れたデザインは【ななめフレンチ】
爪先部分に、直線的に色を入れたデザインは【直線フレンチ】
爪先部分に、丸く色を入れたデザインは【丸フレンチ】
爪先部分に、ハートの形に色を入れたりするデザインなどもあります♡
変形した形に色を入れたデザイン全般を【変形フレンチ】などと呼んだりもします。
爪の先端に様々な形状で色を入れたデザインはひとくくりに【フレンチ】のデザインと呼ばれる事が多いです。
♡関連記事♡
⇒フレンチネイルの種類にはどんなものがある?一目で分かる変形フレンチデザイン集
フレンチに合うアートですが、定番のものですとフレンチの境目に沿ってゴールドやシルバーのラメラインを入れると、全体に引き締まった印象になり、華やかさもプラスされるのでおすすめです。
もう少しアートを入れたいという方は、ラインストーンをフレンチの境目に並べ入れたり、爪のキワあたりに入れたりしても素敵です。
フレンチの色が入っている部分(先端の部分)をドット(水玉)模様にしたり、チェック柄にしたり、ラメにしたりとバリエーションも様々です。
実際にネイルサロンへ足を運ばれてみると、アートサンプルなども用意されていますので、アートサンプルの中からデザインを選んだり、ネイリストさんにご相談されてみても良いと思います★
知っているようで知らないネイルの専門用語。
今回は「ジェルネイルのフレンチ」をご紹介してみました!
清楚な雰囲気になり、指先を美しくみせてくれるフレンチデザイン。
ジェルネイルが初めての方にも挑戦しやすいデザインだと思います♪
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです。
ジェルネイルのフレンチとは?フレンチに合うアートはこんなデザインはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>