今回は、ジェルネイルをオフしたい時に必要な”溶液”について解説してみたいと思います。
ジェルネイルが浮いてきたり剥がれてきた場合や、ジェルネイルを付けてから3週間~1ヵ月ほど経過し自爪が伸びてきた時には、ジェルネイルをオフする必要があります。
ジェルネイルはつけっぱなしにしておくのも爪にとっては良くありません。
そんなジェルネイルを落とす(オフする)時には、専用の液が必要となります。
ネイルに使用する溶液には様々なものがありますが、
”アセトン”
”リムーバー”
”ノンアセトンリムーバー”
などネーミングが聞き慣れない上に、違いもちょっと分かりにくいんですよね・・・><
ジェルネイルをオフする時に必要になる溶液はどれを使えばいいのか
ノンアセトンリムーバーでジェルネイルは落とす事が出来るの?
と疑問をお持ちの方は参考にされてみてください★
どんな時にどの液体を使用すればいいのか、どんな特徴があるのか、それぞれの液体の違いについても解説してみたいと思います^^
ネイルに使用する溶液には様々なものがありますが、
”ノンアセトンリムーバー”ではジェルネイルを落とす事は出来ません。
”ノンアセトンリムーバー”とは、マニキュアを落とす時に使用するリムーバー(除光液)にアセトンという成分が配合されていないタイプのリムーバー(除光液)の事です。
ノンアセトンリムーバーは、マニキュアを落とす(オフする)時に使用します。
リムーバーとノンアセトンリムーバーの違いですが、一般的には”ノンアセトンリムーバー”は、”リムーバー(除光液)”よりもより、爪や地肌にやさしいと言われています。
ですがその分、マニキュアをしっかりと落とす事が出来るのは、”ノンアセトンリムーバー”よりも”リムーバー”の方が効果が高いです。
ジェルネイルを落とす(オフする)際に使用する溶液は、”アセトン”という溶液を使用します。
ジェルネイルを落とす事が出来る溶液は製品にもよりますが”アセトン”、”ジェルリムーバー”、”ソークオフリムーバー”などと呼ぶ場合もあります。
”リムーバー”というと一般的にはマニキュアを落とす除光液を指しますが
”ジェルリムーバー”というと、ジェルネイルを落とす溶液の事を指します。
だいぶ紛らわしいですよね・・・^^;
名前は似てますが、内容成分などは違います。
ですので、アセトンの代わりにノンアセトンリムーバーを使ってジェルネイルをオフしようとしても、ジェルネイルの表面が曇るくらいで、オフする事は出来ません。
アセトン、リムーバー、ノンアセトンリムーバー、どれがどう違うの?
それぞれの違いと特徴をまとめました。
アセトンは、ジェルネイルをオフする際に使用します。また、アクリルスカルプチュアをオフする際にも使用できます。
ジェルネイルをオフする際に使用するもので、”ジェルリムーバー”や”ソークオフリムーバー”と呼ばれるものもありますが、これらも同じくアセトンが配合されています。
マニキュアを落とす時に使用する除光液に比べると、より落とす力が強力な液体というイメージです。
揮発性が高く、爪や爪周りの水分油分を奪いますので、使用した後はしっかりと保湿をする事が大切です。
火気厳禁、換気の良いところで使用するなど、使用や保管の際には注意する点があります。
一般的には、リムーバーと言えばマニキュアを落とす事が出来る除光液の事を指します。
ネイルカラーリムーバーなどと呼ばれる事もあります。
コットンに含ませて爪の表面のマニキュアに馴染ませてからオフします。
リムーバーでも、アセトンが含まれていない爪や地肌に優しい使い心地のタイプが”ノンアセトンリムーバー”です。
優しい使い心地ですが、ラメ入りなどの落ちにくいマニキュアには不向きです。
マニキュアを落とす時に爪の痛みが気になる方、爪の表面が白っぽくなってしまうのが気になる方におすすめです。
ジェルネイルをオフする方法ですが、ざっくりと説明すると、、、
ジェルネイルの表面をある程度やすりで削り(パーツが付いている場合はパーツを取り除き、色もある程度削ります)
アセトンを含ませたコットンを爪の上に乗せ
アルミホイルで巻いてしっかりと浸透させ
やわらかくなったジェルをやさしくこそぎ落とし
最後に爪の表面がなめらかになるようにやすりで整える
という工程が必要となります。
ただしジェルの種類によってオフの仕方が違う場合もあります。
自分でのオフが難しそうな場合や、ジェルネイルのオフに自信が無い方はネイルサロンでオフをしてもらう事がベストです。
ジェルネイルのオフの仕方が分からないという方は、こちらのページで具体的な方法をご紹介しています。
⇒ジェルネイルを自分で外す方法とは? ジェルネイルは自分でオフできるの?
ジェルネイルをオフする際に必要な”アセトン”はどこで購入すればいいのか分からない方は、こちらの記事で紹介しています。
アセトンはどこで買える? ジェルネイルやスカルプを自分でオフする際のコツ
ノンアセトンリムーバーでジェルネイルをオフする事はできません。
ジェルネイルをオフする時には
”アセトン”
”ジェルリムーバー”
”ソークオフリムーバー”
などの溶液が必要です!
よければ参考にされてみてください★
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ノンアセトンリムーバーでジェルネイルは落とす事が出来る?アセトンとリムーバーの違いはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>
今回は、”ジェルネイルのオフ後の爪のケア”についてご紹介してみたいと思います。
ジェルネイルをオフした後の爪の表面がガザガザに・・・
ジェルネイルをオフした後の爪が薄くなったように感じる・・・
ジェルネイルをオフした後の爪はどうケアすればいいの?
とお悩みの方は多いかもしれません。
今までジェルネイルを付けていた爪は厚みもある分、ジェルネイルをオフした後は爪が薄くなったように感じやすいものです。
実際、オフをした後の爪は、何もしていない状態の爪よりは薄くなり、またオフの際にもまったくダメージが無いという事はありません。
痛んだり、表面が毛羽立ったような状態になったりしやすいので、しっかりとしたケアが必要です。
ジェルネイルのオフ後の爪にはどんなケアをすればいいのか?
について解説してみたいと思いますので、ジェルネイルをオフした後の爪の状態が気になる方、ジェルネイルをオフした後の爪が折れたり欠けたりしないか心配な方は是非参考にされてみてください★
ジェルネイルをオフした後の爪にはどんなケアをすればいいのか、具体的に紹介していきます。
ジェルネイルをオフした後の爪はとても乾燥しています。
ジェルネイルをオフする際には”アセトン”という溶液を使用しますが、そのアセトンは爪や爪周りの水分や油分を奪ってしまう性質のある液体です。
まずは、爪や爪周りをしっかりと保湿する事が大切です。
手にハンドクリームを塗る際には、爪周りにもしっかりと塗るようにしてください。
また、ハンドクリームだけではなく爪の表面や爪周りのキワの部分には、”キューティクルオイル”を使用して保湿を行います。
”キューティクルオイル”とは、爪専用の保湿オイルです。ハンドクリームと併用する事でよりしっかりと保湿をする事が出来ます。
キューティクルオイルを使用する事によって爪周りに角質が溜まりにくくなり、健康的な爪が生えてきやすい環境になります。
爪の水分・油分のバランスも整いますので、爪が割れたり欠けたりしやすい方は特にキューティクルオイルの使用がおすすめです。
ハンドクリームとキューティクルオイルを両方使用する場合は、まずキューティクルオイルを爪と爪周りのキワに塗ってから、ハンドクリームを使用するようにするとカンペキです◎
キューティクルオイルは乾燥が気になる時にこまめに塗る事が望ましいのですが、難しい場合は1日1回でも良いですので夜寝る前に塗るなどして、しっかりとケアをしてくださいね。
⇒キューティクルオイルとハンドクリームはどちらを先に使用すればいい? お手入れのコツとは
⇒キューティクルオイルってどこに塗ればいいの? 使用するメリットとは
爪の厚みが気になる場合には、ジェルネイルほどの厚みはなく、強度もジェルネイルほどは出来ませんがマニキュアのベースコートを塗っておくという方法があります。
ベースコートを2回~3回くらい重ね塗りをしておけば地爪の補強・保護にもなります。
もちろんマニキュアを塗っておいても良いですが、マニキュアを塗る際にもまずはしっかりとベースコートを塗っておきましょう。
爪の長さが長すぎるままですと、どうしても地爪が割れてしまったり欠けてしまったりするリスクは高くなります。
ジェルネイルを付けたままの状態で伸び切った爪の長さは、そのままにしておくのではなく、割れたり欠けたりしない程度に、長すぎないように適度な長さに整えておく方がベターです。
ジェルネイルをオフした後の爪の表面がガザガザに毛羽立ったような状態の場合には、スポンジファイルで表面を整えます。
まずは目が粗い(100G~180G程度)スポンジファイルで爪の表面を横にファイルをかけるようにしながら整えます。
ある程度凹凸などが無くなれば、目が細かい(220G~280G程度)スポンジファイルでさらに爪の表面を整えます。
爪の表面を削りすぎないように、軽く撫でるように使用してください。
ジェルネイルをオフした後の爪がどうにもこうにもボロボロで・・・という方は、爪のための専用美容液などを使用するという方法も!
キューティクルオイルはどちらかというと保湿重視なのですが、キューティクルオイルには含まれていない爪にとって必要な成分が配合されているのが爪のための専用美容液です。
爪の割れた部分に浸透し補修してくれる成分が配合されていたり、高い保湿効果も期待できますので、自爪をしっかりとケアしていきたい!という方にはおすすめです。
こちらは製薬会社がつくっている爪美容液ですが、こんなアイテムもあります↓
元々の爪が薄い方や欠けやすい方、先端が二枚爪になりやすい方などは特に、ジェルネイルをオフした後の爪の状態が気になりやすいかと思いますので、専用の美容液でしっかりとケアをされてみては!?
ジェルネイルをオフしてしまった後の爪のケア方法をご紹介しました。
一番の基本は保湿をしておく事です!
専用のキューティクルオイルでしっかりと保湿をこころがけてみてください。
保湿を続けるうちに、爪がしっかりとしてきますし、爪の乾燥なども気になりにくくなりますのでおすすめです★
よければ参考にされてみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
【必見】ジェルネイルのオフ後の爪はどうケアすべき? プロが教えるケアの方法はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>現役のネイリストがネイルに関する情報や美容に関する情報などをご紹介しています♪
今回は”ジェルネイルをする際に痛みや熱さを感じる・・・”というお悩みについてです。
ツヤと透明感があり、爪の補強にもなるジェルネイルは、見た目も美しく、様々なアートも出来るので楽しまれている方も多いと思います。
ですが、ネイルサロンでジェルネイルをやってもらっている時に
「痛みや熱さを感じるけれどこれって普通なの!?」
とお悩みをお持ちの方もいらっしゃるようです。
また、何度も繰り返しジェルネイルを続けているうちに自爪へのダメージも気になってきますよね。
特にジェルネイルをオフする際などに、「熱い!」と感じたり「痛い!」と感じる方は要チェックです!
今回は、ジェルネイルのオフの際に痛いと感じる時の原因と対処方法についてご紹介してみたいと思います。
健康的な爪を保ちつつ、ジェルネイルを楽しむためにも是非参考にされてみてください^^
まずはジェルネイルをオフする際に感じる痛みや、熱さの原因とは何なのか?について解説したいと思います。
ジェルネイルをオフする際には、まずジェルネイルの表面を削る行程があります。
熱かったり、痛みを感じる時は、ジェルネイルの表面を削ったり、自爪に残ったジェルネイルの部分をヤスリで削り落としたりと、削りの行程の時がほとんどです。
ネイリストが一生懸命に施術を行っていたとしても、やはり技術力の問題があります。
削りの圧が強すぎたり、決まった施術時間内に仕上げようとするあまり焦ってつい施術が雑になってしまっている場合も!
また、削る際には摩擦熱が発生しやすくなりますので、同じ箇所を削り続けられたり、熱くなりやすいメタルパーツが付いた部分などを削られると熱さや痛みを感じやすくなります。
その辺りを熟知しているネイリストなのか、そうでないのか、によっても違ってきます。
削りの行程の際に使用する道具や器具の状態が原因となっている場合もあります。
爪の表面を削る時に使用するヤスリの目が詰まっていたり、ネイルマシンの先端についている爪を削る部分であるビットが摩耗していたりすると、削りにくいだけでなく、圧をかけないと削れないので、余計に熱さや痛みを感じやすくなってしまいます。
元々の爪の厚みのある方はさほど気にならないかもしれませんが、元々の爪の厚みが薄い方や、ジェルネイルを繰り返すうちに爪が薄くなってしまった場合は、熱さや痛みを感じやすくなります。
痛みや熱の感じ方には個人差もあります。
また、指によっても感じやすかったり、感じにくかったりする場合もあります。
敏感に痛みや熱を感じやすい時もあれば、そうでない時もありますので、一概には言えませんがご紹介した事が要因の場合が多いです。
ジェルネイルのオフの時に限らずですが、やはり痛みや熱さを感じる場合はすぐにその場でネイリストさんに相談しましょう。
また、熱さを感じやすいのは、ヤスリでもネイルマシンを使用してもどちらでも起こりうる事ですが、痛みを感じやすくなっているうちは、やはりヤスリで丁寧に削ってもらう方が良いと思いますので、その辺りも相談してみてください。
それでもなかなか改善されない場合は、ネイルサロンを変えてみるのも一つの手です。
ネイルサロンによって使用しているベースジェルなども違いがあります。爪を削らないジェル、自爪に優しいジェルをお取扱いされているサロンを探してみましょう。
薄くなった爪を回復させるには、しばらくジェルネイルをお休みするという事も一つの方法です。
個人差もありますが、爪は約3ヵ月~4ヶ月くらいで生え変わります。
ジェルネイルを3ヵ月~4ヶ月ほどお休みし、その間はキューティクルオイルなどでしっかりと保湿をこころがけておくと、元々の爪の状態に戻ります。
あまりにも痛みが気になる場合は、思いきってジェルネイルをお休みされてみても良いかと思います。
フィルインとは、今ついているジェルネイルのベース部分だけを残し、完全にオフをせずに繰り返しジェルネイルをつける事を言います。
”一層残し”という言い方をする場合もあります。
オフする際のダメージを極力少なくしつつ、繰り返しジェルネイルをする事ができます。
ネイルサロンによって取り扱いがあるサロンと、対応してないサロンもありますので、事前にサロンにお問い合わせや相談をされてみてください。
健康的な爪でいるためには、コツコツとした毎日のケアが欠かせません。
爪周りの保湿をしてくれる”キューティクルオイル”を使用し、こまめにケアをしましょう!
キューティクルオイルを使用する事で、健康的な爪が生えやすくなりますし、ジェルネイルの持ちも良くなります。
また、キューティクルオイルを使用する際に、爪や爪周りを軽くマッサージするなどし、爪と爪周りの状態を良い状態に保てるよう心掛けてみてください。
◇キューティクルオイルに関する記事はこちらでも紹介しています◇
⇒ネイルオイルとキューティクルオイルの違いとは 知っておくと差がつく選び方のコツ
⇒キューティクルオイルは〇〇で代用できる!? 爪の保湿にも便利なアイテムとは
ジェルネイルのオフの時だけではなく、ジェルネイルを硬化させる際に、ライトの中に手を入れた時に熱さや痛みを感じる事もあります。
ジェルネイルに光があたって硬化する際には、硬化熱が発生するのですが、特にジェルネイルを硬化させるためのライトが、LEDライトの場合がより熱さや痛みを感じやすいケースが多いです。
UVライトよりも短時間でジェルネイルを硬化させる事の出来るLEDライトですが、その分硬化熱が発生しやすくなりがちです。
また、顔料が含まれるカラージェルを硬化させる時よりも、顔料が含まれていないクリアジェルを硬化させる時の方が、光を通しやすくなるため余計に熱さを感じやすくなります。
ベースジェルやトップコートを硬化させる時に特に熱さを感じやすいですね。
ジェルネイルをライトに入れた時に熱さを感じやすい、という方は出来ればUVライトを使用しジェルネイルを硬化させる方がおすすめです。
※ジェルの製品によってはLEDライトのみ対応のものもありますので、その際はLEDライトを使用するしかありません。その場合は、なるべく薄く薄く塗布するようにして、一度になるべく少ない量を硬化させるようにすると熱くなりにくいですよ。
最近では、自爪を削らないジェルや、ベースのクリア部分だけをオフせずにジェルネイルの付け替えをするフィルインと呼ばれる技術(一層残しとも言います)、などを取り扱うネイルサロンも増えてきていますので、皆さんいかにダメージを少なくしつつジェルネイルを楽しむか!?という工夫がなされてきているなと感じます。
ですが、やはりジェルネイルを続けている限りは、ジェルネイルをオフしなければならない時は必ずありますし、基本的にはジェルネイルを付け替える際には、一度ジェルネイルをオフしてから新しくジェルネイルを付けるという方法がまだまだ一般的です。
元々の爪が薄い方や、ジェルネイルを繰り返すうちに爪の痛みが気になる方は、熱さや痛みをより感じやすいと思います。
熱さや痛みを感じる場合は、ネイリストさんに相談したり、ネイルサロンを見直す、ネイルケア(日々の保湿)をしっかりとする、などされてみてくださいね!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです♪
【実は危険?】ジェルネイルのオフが痛い時の原因と対処方法はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>現役のネイリストがネイルに関するちょっと役立つ情報を綴っております♪
皆さん、ジェルネイルの”オフ”はどうされていますか!?
ジェルネイルのオフは一歩間違うと爪にダメージを与えてしまいます。ジェルネイルをオフする際にはネイルサロンでオフをしてもらうのが一番ではありますが、どうしてもサロンに行く時間が取れない場合や、自分でジェルネイルのオフをしたいという事もあると思います。
そんな時に必要となるのが、ジェルネイルをオフするための溶液である”アセトン”です。
そんな”アセトン”ですが、購入しようと思っても身近なドラッグストアやコスメショップなどでは販売されていない事がほとんど。
あまり見かける機会が少ないかなと思いますので、一体どこで購入できるの?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はジェルネイルをオフするための溶液”アセトン”はどこで購入できるのか!?についてご紹介してみたいと思います。
ジェルネイルやスカルプをオフする際のコツもご紹介しておりますので、あわせて参考にされてみてください♪
アセトンとは、ジェルネイルやアクリルスカルプチュア(通称:スカルプ)をオフする際に使用する溶液です。
”アセトン”というと、マニキュアを落とす時に使用する除光液と比べると、聞き慣れない単語でもありますし、販売されているのを見かける機会も少ないのではないでしょうか。
ちなみに、ジェルネイルやスカルプは除光液では落とす事ができません。
(除光液にもアセトンの成分が配合されてはいますが、ジェルネイルやスカルプを落とす事が出来るほどの量は配合されていません><)
アセトンを確実に購入できるところですと、ネイル用品専門店で購入する事ができます。
ただし、ネイル用品専門店ですとプロネイリストだけが購入する事ができるショップなどがほとんどですので、一般の方だとなかなか足を運びづらいという点が難点です。
市販されているところですと、ネイル用品を多めに取り扱いされているショップに置いてある事が多いです。
例えば、ロフトやPLAZA、東急ハンズなどのネイル用品コーナーをチェックされてみてください。
製品名としては
■ ジェルネイルリムーバー
■ ジェルオフリムーバー
■ ソークオフリムーバー
■ アセトンリムーバー
などの表記がされているものもありますが、これらはすべて”アセトン”が配合されている溶液ですので、同じようにジェルネイルやスカルプもオフする事ができます。
市販で販売されているところが身近に無い!という場合は、インターネット通販で購入する事も出来ます。
楽天市場などでも販売されています↓
ジェルネイルのオフをするための必要な道具一式がセットになって販売されているものもよく見かけますが、自分でジェルネイルやスカルプをオフしなければいけない機会がある方は、こんなセットをひとセット持っておくと便利です。
ジェルネイルのオフに必要な”アセトン”や”やすり(ファイル)”などがセットになっているもの↓
”アセトン”と一言で言っても様々な製品があります。
純粋に”アセトン”だけが配合されているものもありますし、爪や爪周りを保護するための保湿成分などが配合されているタイプのものなどもあります。
ただでさえアセトンを使用すると、爪や爪周りが乾燥してしまいますので出来れば爪にやさしいものをチョイスしたいですよね。
私の個人的なおすすめの製品は、こちら!
【バイオスカルプチュアジェルというメーカーのジェルリムーバー】です♡
爪や爪周りが白くなりにくく、使い心地もやさしいですので、他のジェルリムーバー製品よりも少々お値段は張りますが、とってもおすすめです。
今まで様々なオフ剤を使用してみましたが、やはりこちらの”バイオスカルプチュアジェル ジェルリムーバーN”が爪や爪周りにもやさしい感じがして気に入っております。
もちろん、サロンワークでも長年使っています。
ジェルネイルのオフを自分でしたいけれど、オフの液はどのメーカーの製品を選べばいいのかな?と迷っている方は参考にされてみてください★
ジェルネイルやスカルプを自分でオフする際には、なるべく丁寧に自爪を痛めないように気をつける事が大切です。
大きめのパーツを乗せている場合や、ジェルネイル・スカルプが厚めの仕上がりになっている場合、コーティングががっちりとされている場合などは、自分でオフしようと思っても時間と手間がかなりかかりますので、その場合は自分でオフせずにサロンでオフをしてもらった方が無難です。
また、元々の爪の状態が薄かったり、欠けたり割れたりしやすい方は特に要注意です!
自分でのオフが難しそうだと判断された場合は、やはりサロンでオフをしてもらう事をおすすめします。
ジェルネイルやスカルプをオフする際の具体的な手順はこちらのページでもご紹介していますので、参考にされてみてください^^
ジェルネイルやスカルプを自分でオフする際のちょっとしたコツとしては、、、
■ ジェルネイルやスカルプの表面はできるだけしっかりと削っておく(出来ればベースのクリアの部分がところどころ見えるくらいまで削っておくとオフが楽です)
■ アセトンの液はコットンにたっぷりと含ませる
■ アルミホイルは隙間が出来ないようにギュッとしっかりと巻く
■ 指先が冷えている場合は温めるとオフの時間短縮になりますので、事前に手をぬるま湯などに浸して温めておくとオフがしやすくなります
■ オフの後は手を洗い、キューティクルオイルやハンドクリームなどでしっかりと保湿をする
などに気をつけてみてください。
またアセトンを使用する際に注意しておきたい点として、、、
■ 換気を良くしてから使用する(窓を開けたり、換気扇のある部屋で使用しましょう)
■ アセトンは火気厳禁なので、火のそばでは絶対に使用しないようにする
■ アセトンを保管する際には、涼しい直射日光のあたらない場所で保管する
などに注意してから使用するようにされてくださいね。
ジェルネイルやスカルプをオフする際に必要な溶液”アセトン”はどこで購入できるのか?について解説してみました。
ネイル用品(特にジェルネイル用のネイルグッズなど)が豊富に取り揃えてあるようなショップですと、置いてある可能性が高いです。
確実に購入するならネットショップもおすすめですよ。
よければ参考にされてみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
アセトンはどこで買える? ジェルネイルやスカルプを自分でオフする際のコツはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>ジェルネイルをサロンでやってもらったり、自分でセルフジェルネイルを楽しまれている方も多いのではないでしょうか!?
そんなジェルネイルですが、ふとした時に浮いてきたり、剥がれてきたりする事がありますよね。
ジェルネイルが浮いてきたら、洋服に引っかかったり、髪の毛を洗う時に髪の毛が間に挟まってしまったり、ストッキングが破れてしまったりと日常生活にも差支えが出てしまいます。
また、浮いてきたり、剥がれてきてしまったジェルネイルをそのままの状態にしておくのも自爪にとってはよくありません。
本来ならばすぐにサロンに行ってお直しをしてもらえれば良いけれど、その時間が無い!この引っかかりだけでも何とかしておきたい!
今回はそんなジェルネイルが浮いてきたり、剥がれてきた時のためのの応急処置方法をご紹介します。
ジェルネイルが浮いてきたり、剥がれてきた時の応急処置の方法をいくつかご紹介します。
今、もし手元にお持ちのものがあれば、手持ちのアイテムでも出来る方法です。これなら出来そうだなと思われる方法でお試しください。
爪専用の接着剤”ネイルグルー”をお持ちであれば仮止めをしましょう。ネイルグルーとは、爪専用の瞬間接着剤です。(アロンアルファみたいなやつです)
ネイルの専門店や100円ショップでも売られていますので、1本手元に持っておくととっても便利ですよ。
浮いているジェルネイルと自爪の間にグルーを塗って、浮いている部分をくっつけて使用します。
ちょこっと浮いてきているかな?くらいの時には、マニキュアのトップコートをジェルネイルの上から重ね塗りをしておきます。
2~3回くらい重ね塗りをしておくと良いですよ。
ジェルネイルがかなり浮いてしまっている場合や剥がれてしまっている場合は、浮いている部分を爪切りニッパーでカットしてしまう方法もあります。
自爪をなるべく傷つけないように注意しながら、浮いている部分のみをカットするようにしましょう。カットした後は少しヤスリで切った部分を整えておくと引っかかりにくくなりますよ。
どうしても引っかかってしまう場合や、自爪も一緒に割れてしまっている場合などは、亀裂がこれ以上広がらないようにカットバンを巻いておくという方法も。
あくまでも応急処置としてカットバンを利用してください。
どうしてもサロンに行けない場合、ジェルネイルをオフして自爪の状態に早く戻したい場合は自分でジェルネイルをオフする方法もあります。
自分でジェルネイルをオフする具体的な方法はこちらの記事でご紹介しています。
⇒ジェルネイルを自分でオフする方法|ジェルネイルのオフ便利グッズも!
いろいろな応急処置の方法をご紹介しましたが、一番良い方法はやはりネイルサロンに早めに行く事です。
”お直しをしてもらう”、もしくは”オフをしてもらって自爪の状態に戻す”か、”新たにジェルネイルを付けてもらう”、という方法がベストではあります。
ここでご紹介した方法は、あくまでも応急処置という事で、ジェルネイルが浮いてきたり、剥がれてきた場合には早めにお直しをしてもらうようにしましょう!
ジェルネイルの持ちは、個人差もありますが通常は3週間~1ヵ月ほどです。
3週間~1ヵ月ほど経過すると自爪も伸びてきますし、浮いてきたり剥がれてきたりもしやすくなります。
浮いてきたり、剥がれてきた場合は早めにお直しをするようにしましょう♪
♡ジェルネイルの持ちに関連する記事はこちらでもご紹介しています♡
⇒ジェルネイルを付け替える頻度はどれくらい? 持ちやお休みする期間は○○
⇒ジェルネイルをつけっぱなしにしておくのは危険? ジェルネイルをオフするタイミング
⇒ジェルネイルの付け替えオフとは? オフのみとの違いについても
ジェルネイルが浮いてきた時の応急処置方法をご紹介しました。
様々な方法がありますが、あくまでも応急処置という事を踏まえ、できれば早めにジェルネイルをオフするか、お直しするか、付け替えをするか、にしましょう!
無理矢理剥がしたりすると自爪にダメージを与えてしまいますので、自爪をいたわりながらジェルネイルを楽しんでみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
ジェルネイルが浮いてきた時の応急処置はどうする方法がベスト?はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>持ちも良いので、ジェルネイルを繰り返し楽しんでいるという方も多いのではないでしょうか。
ジェルネイルは、個人差もありますがおおよそ3週間~4週間ほど持ちます。
マニキュアと違って持ちが良いのが特徴のジェルネイル。一度つけたらしばらくはそのままの状態で楽しむ事ができるのがメリットです。
そんな持ちが良いジェルネイルなのですが、爪が伸びた状態なのに、オフするタイミングが分からずにずーっとつけっぱなしにしているという方は要注意です!
いくら浮いてきたり、剥がれてきたりしないからと言って、ジェルネイルをつけっぱなしにしておくのは爪にとっても良くありません。
その理由とは?、ジェルネイルをつけっぱなしにしておくのは何故ダメなのかについても解説していますので、是非参考にされてみてください。
ジェルネイルは持ちが良いので、ジェルネイルをつけてから3週間~1ヵ月ほどは自爪の上に定着した状態のまま、爪が伸びてきます。
↓こちらは、ジェルネイルをつけてから約1ヵ月ほど経過した状態です。
浮いてきたり、剥がれてきた場合にはすぐにオフをした方が良いジェルネイルですが、いくら浮いてきたり、剥がれてきたりもしてきていないという場合にも、つけっぱなしにしておくのは危険なんです!
キレイについているように見えても、爪の中ほどが浮いてきている可能性も十分にあります。
ジェルネイルが浮いた状態だと、自爪とジェルネイルの間に空気や水分が入ってしまいます。
そのジェルネイルが浮いてしまった隙間に”緑膿菌”という菌が入り込み、自爪に感染してしまう事があるんです。これがいわゆる”グリーンネイル”と呼ばれるもの。
グリーンネイルは”爪のカビ”と言われる事もあります。
自爪が緑膿菌に感染すると、深緑~黒っぽい緑色に変色してしまうのが特徴です。
これは、ジェルネイルをオフしてみなければ気づかない場合がほとんど。
特に濃い色のワンカラーなどは、自爪の状態が分かりづらいので、いくらジェルネイルがしっかりとついているからと言って、そのままつけっぱなしにしておくのは良くありません。
ジェルネイルの付け替えの目安は3週間~1ヵ月程度を目安に。
1ヵ月半や2ヶ月以上つけっぱなしにしたままにしないようにしましょう!
こちらの記事も参考にしてみてください。
⇒ジェルネイルの変え時はいつ?ジェルネイルのもちの平均は○○!
ジェルネイルをオフするタイミングとしては、先ほども述べましたように”3週間~1ヵ月程度”が目安です。
また、そこまで経っていない場合でも、ジェルネイルが浮いたり剥がれてきた場合にはそのままにせずに、早めにオフしましょう!
特に、髪の毛を洗う際に、ジェルネイルと自爪の間に髪の毛が入り込んだり引っかかったりする場合は要注意!
オフをした後は、自爪の状態に戻しても大丈夫ですし、もう一度ジェルネイルをのせても良いですので、一度オフのタイミングをはさむと自爪の状態も確認出来ますので、安心です。
ジェルネイルのオフをする場合は、再度ネイルサロンでオフをしてもらいましょう。
どうしても、ネイルサロンに行けない場合や、自分でオフをしたい場合にはこちらの記事を参考にしてみてください。
⇒ジェルネイルを自分でオフする方法|ジェルネイルのオフ便利グッズも!
とにかく、浮いたり剥がれたりしてきた場合は早めのオフをする事がポイントです。
ジェルネイルをつけっぱなしにしておくと、どんな危険性があるのか?について解説してみました。
浮いたり剥がれてきたりした場合には、早めのオフをしましょう!
また、ジェルネイルをオフするタイミングもご紹介しましたので、ジェルネイルを楽しまれている方は是非参考にされてみてくださいね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
ジェルネイルをつけっぱなしにしておくのは危険? ジェルネイルをオフするタイミングはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>ネイルサロンのメニュー表でも良く見かける「ジェルネイルの付け替えオフ」について解説してみたいと思います。
「ジェルネイルの付け替えオフ」とはどんな時に選択するメニューなのか、「ジェルネイルのオフのみ」との違いについてもご紹介しています。
ジェルネイルの付け替えオフは何なのかと疑問にお持ちの方は是非参考にされてみてください♪
ジェルネイルの付け替えオフとは、今つけているジェルネイルをオフして、もう一度ジェルネイルをつける時に選ぶメニューです。
ジェルネイルを一度オフして、もう一度新たにジェルネイルをつける場合には「ジェルネイルの付け替えオフ」のメニューを選択しましょう。
ジェルネイルをオフして一度自爪の状態に戻してから、もう一度新たにジェルをつける方法が一般的ですが、ジェルネイルの伸びてきた部分の段差を削って、境目を塗りなおす「フィルイン」と呼ばれる方法もあります。
また、ジェルネイルをオフせずに、ベースのクリアジェルだけを残して全て削り落とし、もう一度ジェルネイルを塗る「一層残し」という方法などもあります。
「ジェルネイルのオフのみ」とは、今ついているジェルネイルをオフして自爪の状態に戻すことです。
ジェルネイルを外して、自爪の状態にしたい場合にはこのメニューを選択するようにしてみて下さい。
ジェルネイルのオフについてはコチラの記事でも詳しく解説しています。
⇒ジェルネイルを自分でオフする方法|ジェルネイルのオフ便利グッズも!
⇒ジェルネイルは除光液で落とせるの?ジェルネイルをオフする方法
ジェルネイルの「付け替えオフ」について解説してみました。
今つけているジェルネイルをオフして、もう一度ジェルネイルをつけたい場合にはこのメニューを選択してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
ジェルネイルの付け替えオフとは? オフのみとの違いについてもはブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>セルフジェルをされている方も、ネイルサロンを利用されている方も、オフを自分でやろうと思った時に、出来れば簡単に、手間や時間をかけずにオフ出来ればなぁと思いますよね!?
アルミホイルを切って準備して、爪に巻いて、、、という工程が面倒だと感じる方のための、ジェルネイルのオフを機械を使用して行う画期的なアイテムを見つけましたので、ご紹介したいと思います!
実はそんなに目新しいものでは無いのかもしれませんが、、、
(私は最近知りました(^^;))
「ありそうで無かったな~!」「へぇ~すごい!」っと思ったアイテムなのでシェアしたいと思います♪
ジェルネイルのオフをする一般的な方法としては、まず、爪の表面をヤスリで削って、それから爪の大きさのコットンにジェルネイルをオフするための液体”アセトン”もしくは”ジェルネイルリムーバー”を含ませて、爪の上に置き、アルミホイルを巻いてしばらく(15分~20分ほど)放置する、、、という方法ですよね。
今回、見つけたアイテムは、爪の表面をヤスリで削ったら、”後は機械の中に爪先を入れるだけ”というちょっと画期的な方法でオフをする機械なんです!
それがこちら・・・!
|
【SHINY GEL(シャイニージェル) ジェルオフマシン】です。
こちらは、ジェルネイルをオフするための溶液である”アセトン”をスチーム状にする事により、ジェルネイルをオフをする事ができる機械なんです!
お値段は約1万円ほど・・・これが高いのか?安いのか?・・・はさておき、実際の使い方を見てみましょう。
出典:https://item.rakuten.co.jp/rednails/312-sn-p016/
使い方としては、通常のジェルネイルをオフする時と同じように、爪の表面を150G程度のヤスリ(目の粗いヤスリ)で削ってから、機械の中に爪先を入れるだけ!
通常はコットンに含ませる、オフの液である”アセトン”をスチーム状にして、ジェルネイルを浮かせるという方法です。
これって結構ありそうでなかった方法というか、、、アルミホイルを巻く手間は省けますよね。
口コミなどもいろいろと調べてみたのですが、この機械を使ってもアルミホイルを巻いた状態と同じくらいにはオフ出来るようです。
そこで気になるのが、ジェルネイルをオフするための溶液”アセトン”をスチーム状にするのは危険じゃないの?という点。
アセトンは元々が揮発性の高い溶液ですので、注意しておきたい点としては
✓ 必ず換気をする事
✓ 火気に注意する事
です。これはアルミホイルで巻いてからオフをする際も同じですね。
使用する際には、換気を良くしてから、火気に注意して使用しましょう!
出来れば簡単に手早く済ませたい、ジェルネイルの”オフ”を機械を使用して行う画期的なアイテム「シャイニージェル ジェルオフマシン」をご紹介しました。
オフをする際のアルミホイルを巻く手間を省きたい!という方には良いかなぁと思います。
絶対に必要!ではないけれど、あれば便利なアイテムですよね。
ありそうで無かったアセトンをスチーム状にしてオフをするという方法です。
気になる方は是非チェックされてみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
ジェルネイルのオフを機械を使用して行う画期的なアイテムが登場!はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>現役のネイリストがネイルに関する情報や美容情報を発信しています。
ネイルと言えば、もはや定番となっている”ジェルネイル”。
もちが良くツヤツヤの仕上がりになるので、ジェルネイルで様々な色やデザイン、アートを楽しんだりされている方も多いのではないでしょうか。
ジェルネイルは便利な反面、除光液で落とす事ができないのでオフをするにはネイルサロンに出向いてオフをしてもらう必要があります。
ですが、、
「どうしてもネイルサロンに行く時間が取れない」
「今すぐオフをしなければならない!」
などの理由から、自分でオフが出来ないのだろうか、、、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
本来ならば、自爪のためにもネイルサロンできちんとオフをしてもらうに越した事はありませんが、どうしても自分でオフをしなければならない、そんな時のためのジェルネイルを自分でオフする方法をご紹介します!
出来るだけ爪へのダメージを少なくジェルネイルをオフしたい方、素早くジェルネイルをオフしたい方必見です。
ジェルネイルは浮いてきたり、剥がれたりしてきた場合でも無理矢理剥がしたりするのは自爪にダメージを及ぼすので避けましょう。
無理矢理剥がさずに、正しくオフする事が重要です。
無理矢理剥がして自爪を傷ませてしまうと、自爪の状態が元に戻るまで時間もかかりますので、優しく丁寧にオフをする事がポイントです。
それでは、さっそくジェルネイルを自分でオフする方法をご紹介していきます。
用意するもの
・ジェルオフリムーバーもしくはソークオフリムーバー(アセトンとも呼ばれています)
・アルミホイル
・爪の大きさにカットしたコットン
・目の粗いファイル(やすり)(100G~150G程度)
・目の細かいスポンジファイル(やすり)(100G~120G程度)
・さらに目の細かいスポンジファイル(やすり)(180G~200G程度)
・キューティクルオイル
・ウッドスティック
①まず、目の粗いファイルでジェルネイルの表面をツヤがなくなるくらいまで削ります。
ここでは削りすぎて自爪まで削らないように、また伸びてきた自爪部分まで削ってしまわないように注意してください。
もしラインストーンなどのパーツがついている場合は、無理にパーツを取ったりせずに可能な限り表面を削ってください。
②オフのみをする場合は、爪周りの乾燥を防ぐために爪周りにキューティクルオイルを塗って保護します。
ジェルネイルをオフしてすぐに付け替えする場合はキューティクルオイルは使用しないでください。
③ジェルオフリムーバーをたっぷりと含ませたコットンを爪の上に乗せます。
④アルミホイルでしっかりと巻きます。
ここではなるべく隙間などが出来ないようにぴったりとアルミホイルを巻き付ける事がポイントです。
⑤アルミホイルを巻いた状態で、20分程度待ちます。
その後アルミホイルを取ると、ジェルネイルが浮いた状態になっています。
もし、ジェルネイルが浮いてきていない場合は、再度、目の粗いやすりでジェルネイルをある程度削ってから、もう一度リムーバーを含ませたコットンを爪の上に乗せてアルミホイルを巻く工程を繰り返してください。
取り切れていないパーツなどがある場合も、ふやけた状態になったらウッドスティックでそぎ落とすように取ります。
そして、またリムーバーを含ませたコットンを爪の上に乗せアルミホイルを巻く、、、という工程を繰り返します。
⑥ジェルネイルが浮いてきてふやけた状態になったら、ウッドスティックでやさしくそぎ落とします。
⑦ある程度ウッドスティックでそぎ落としたら、表面に残ったジェルネイルをスポンジファイル(100G~120G程度)で取り除きます。削り過ぎないように注意!
⑧さらにスポンジファイル(180G~200G程度)で表面を滑らかに整えると完了です!
その後は、ダスト(削った時の削り粉)を取り除くためと、爪の表面にリムーバー(アセトン)の成分が残らないように手をしっかりと洗ってください。
最後に、爪の表面や爪周りが乾燥しないようにキューティクルオイルを塗るとよりGoodです♪
これでジェルネイルのオフが完了し、自爪に戻す事ができました!
先ほどご紹介した方法は、基本のジェルネイルをオフする方法です。
「先ほどの行程通りに、アセトン(ジェルリムーバーなど)を使用したのに、アルミホイルを開くと全然ジェルネイルが浮いてこない!!!」
という場合もあります。
ジェルのメーカーによっては、ジェルをオフする際に、アセトンを使用しても浮き上がってこないタイプのものもあります。
その場合は、ジェルの色が付いている部分がほとんど無くなるくらいまで(ベースのクリアの部分は残った状態で大丈夫です。爪を削ってしまわないように注意!)ヤスリで削ってから、アセトンを含ませたコットンを爪にのせ、アルミホイルを巻くようにしてみてください。
そして、爪に残ったジェルネイルをこすり落とすように、シャリシャリとやさしく剥がし落としてみてください。
ジェルをある程度削って、アセトンを含ませたコットンを爪に乗せて、しっかりアルミホイルで巻いて、、、この行程をしているハズなのに、まったくジェルが浮いてこないし、柔らかくもなっていない・・・><
という場合は、”ハードジェル”というジェルが使用されている可能性もあります。
ハードジェルとは、アセトン(ジェルリムーバー・ソークオフリムーバー)では落とす事の出来ない種類のジェルの事です。
その”ハードジェル”が使用されている場合は、”ジェルネイルをすべて削ってオフをする”というオフの方法になります。
このハードジェルの場合は、ご自分でオフする事はなかなか難しく、爪を痛めてしまう事にもなりかねません。
出来れば、ネイルサロンに出向いてオフをしてもらう事をおすすめします。
ジェルネイルのオフに使用する道具などは、ネイルショップなどで購入する事ができます。
アセトン(ジェルオフリムーバーや、ソークオフリムーバーなどと呼ぶ事もあります)は、除光液と違いドラッグストアなどではあまり取り扱いがありません。
また、ヤスリなどもスポンジタイプのヤスリなどは、専用のネイルショップなどではないとなかなか手に入りにくいのが現状です。
近くで購入する事ができない、どこで買えるのかが分からないという方はネット通販が便利でおすすめです。
例えば、楽天市場などでは「ジェルネイルをオフする事ができるキット」が販売されています。
ジェルネイルをオフする際に必要なアイテムが一セットにまとめられているので、とっても便利!
ジェルネイルを普段から楽しまれている方は、こんなセットを一つ持っておくとイザという時にも安心です。
ジェルネイルをオフしたいけれど
「どうしてもネイルサロンに行く時間が無い」
「今すぐオフをしなければならなくなった」
「サロンに行くとオフ代がかかるから、、、」
などの理由で”ジェルネイルを自分でオフしたい”と考える方へ、ジェルネイルのオフはどんな手順で行えばよいのかについて解説してみました♪
本来は、ネイルサロンに行ってオフをしてもらうのが一番ですが、自分でオフをする際には是非参考にされてみてください。
ジェルネイルを自分でオフする際にはくれぐれも、無理矢理剥がしたりせずに、丁寧に優しくオフをしてくださいね☆
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
この記事が参考になれば幸いです♪
ジェルネイルを自分でオフする方法|ジェルネイルのオフ便利グッズも!はブログ、for lovely lifeに掲載された記事です。
]]>